こんにちは!しゃもじーに!です
今回は2022年3月31日に迫ったauの3G電波終了について書いていこうと思います
3G電波終了に伴い、ガラケーや一部スマホは使えなくなってしまう為、自分以外の知人や家族の方にも注意を促してあげてください
今回の記事では
3G電波終了って、ガラケーが使えなくなるってこと?
そのまま放置していたらどうなるの?
絶対にガラケーが使いたいんだけど、どうしたらいい?
という疑問を携帯業界に10年以上いる著者が解説していきます
3G電波とは

そもそも3G電波終了の「3G電波」と携帯電波の世代を意味しています
Gは「Generation(世代)」を意味しており、携帯電話が発売されてから1G・2G・3Gと電波が進化していき、現在の主流は4G電波、次世代の通信方式として5G電波が始まりつつある状況です
今回のauの3G電波終了は古い電波を2022年3月31日に終了させて新しい電波に切り替えるという意味になります
au以外にもSoftBankは2024年1月下旬、docomoが2026年3月31日終了予定となっているので、一番早い終了になります
終了対象機種及び料金プランサービス

「CDMA 1X WIN」対応機種
「VoLTE」非対応機種(UQモバイルも対象)
「CDMA 1X WIN」対応機種とは3Gケータイ(ガラケー)と2012年ごろまでに発売していたスマホの事です
「VoLTE(ボルテ)」とは4G電波を利用して通話が出来る技術です
この「VoLTE」が搭載されていない機種の場合は3G電波での通話が出来なくなる為、auの4G機種でも非対応機種は自動休止になります
また、古くからUQモバイルを使っている方にも「VoLTE非対応SIMカード」を使用している場合は2022年3月31日で強制解約になってしまうので注意しましょう
ガラケーの場合の判断材料としてはガラケー本体に「WIN」のロゴがある、SIMカードが入らない場合は3Gガラケーの可能性があります
UQモバイルは 「VoLTE非対応SIMカード」の料金プランでもプランの後に(V)がついている場合は対象外になります
KDDIのホームページに対象機種一覧がありますので確認してみてください
対象機種はこちら
2022年3月31日を過ぎたらどうなるか

では、何もせずにそのまま4月に入ってしまったら場合は
「CDMA 1X WIN」対応機種 「VoLTE非対応SIMカード」を利用している方は強制解約になります 「VoLTE」非対応機種 を利用している方は自動休止になります
つまり、両方とも急に使えなくなることになります
しかし、救済措置として2022年6月30日までは電話番号などの情報を一時的に保管してくれますが、6月30日移行は本当に解約されてしまいます
駆け込みの混雑も予想されるので機種がなかったり、時間が取れない場合もあるので早めにショップに行った方がいいかと思います
どうしてもガラケーにしたい人

3Gの電波が終了する為、ガラケー自体が終了する訳ではありません
au・Softbank・docomo各社「ガラホ」というガラケーの形していてスマホに近い機能を持つ携帯を出しています
ただし、需要があまりない為、機種のラインナップや在庫数は少なめです
仕事や操作がわからない関係上でどうしてもガラケーの形がいいという人は「ガラホ」にしましょう
最後に
一番初めに3G電波が終了するため、今回ようなのケースがSoftBank、docomoでも起こります
慌てて選択を迫られるよりは余裕をもってどうするかを検討した方がいいに決まってます
自分以外でガラケーや古いスマホを持っている方がいたら気にしてあげてみてください
今回の記事が皆さんのお役に立てれば幸いです
最後まで読んでいただいてありがとうございました
他にもスマホについて記事を書いているのでよかったら読んでみてください
コメント