eSIMって普通のSIMと何が違うの?eSIMのイイ使い方を解説

スマートフォン

こんにちは!しゃもじーにです

皆さんは【eSIM(イーシム)】を知ってますか?

スマホに入っているSIMカードは知っているけど、eSIMを知らなかったり、知っていてもどういう使い方ができるかわからない人が多いんじゃないでしょうか?

今回はそんなeSIM(イーシム)について携帯業界に10年以上いる著者が解説していきます

この記事でわかる事

eSIMとはなにか?

eSIMのメリット・デメリットは?

どうゆう使い方があるの?

eSIMとは

eSIMとはスマホに内蔵されたSIMカードの事です

スマホには物理的にSIMカードが入っていて、そのSIMカードで電話番号の認識し通信や通話が出来るようになっています

eSIMはそのSIMカード自体が本体に埋め込まれている為、電話番号などの情報をスマホ内で書き換える事で通信が出来るようにする仕組みになります

eSIMのメリット・デメリット

メリット

ネットでの契約でもすぐに使用可能になる

一台で複数回線を使い分けられる

海外旅行時でもスムーズに使える

eSIMのメリットは物理的なSIMがいらない為、ネットで契約してもすぐに使える事です

また、通常SIMとeSIMとの使い分けが出来る為、一つのスマホで違う電話番号を2個持つことが出来ます

海外旅行時や海外出張時には現地のSIMをレンタルすることが多く、物理的にSIMが届くのを待つ必要がなくなります

デメリット

機種変更後などの別端末で使う時には不便

機種が限られる・SIMロック解除が必要

通信環境が必要

例えばもらった機種を使いたい場合、物理SIMは差し替えるだけで変更できますが、eSIMは手続きが必要になります。通信事業者によっては手数料も発生する場合もあります

eSIMはすべての機種で利用できるわけではなく、対応機種が決まっています

また、SIMロック解除をしていない機種では利用が出来ません

eSIMはスマホ内で情報を書き換える為、通信環境(Wi-FI環境・メイン回線の通信環境)が必要です

おすすめの使い方

上記に書いたメリットを生かして2つの番号で仕事とプライベートで分けてもいいですし、海外での使用時につかってもいいと思います

しかし、著者がオススメする使い方は

楽天モバイルで契約しポイントを貰い、更に1年後の乗り換え用にする

足りない通信用で契約しておく

楽天モバイルは契約時に楽天ポイントを付与している為、そのポイントが貰えます

楽天モバイルは現在楽天エリアでの通信であれば、1年間基本料金を無料にしているので、契約した番号は使ってもいいですし、一年寝かして解約すればポイント分お得になります

契約した番号を他社に持っていき、乗り換えの特典も受け取るのもオススメです

他の使い方でオススメは足りない容量用で契約しておくことです

例えばYモバイルの例を出すと

Sプランの基本料金3GBの通信料で1980円

通信料が足りない場合は0.5GBで550円で通信料を購入出来るので1GBで1100円かかります

これをeSIMで同じSプランでもう1契約すると家族割引が付き、Sプランで980円で契約が出来るので追加で通信料を購入するよりお得です

楽天モバイルホームページはこちら

Yモバイルホームページはこちら

最後に

eSIMでお得に契約する方法を紹介してみましたがいかがでしたか?

この方法は例えに出した携帯会社以外にも出来るので参考にしてみてください

ただし、eSIMはSIMのみとなる為、別途機種が必要になります

今回の記事が皆さんのお役に立てれば幸いです

最後まで読んでいただいてありがとうございました

他にもスマホのお得な記事を書いているのでよかったら読んでみてください

コメント

タイトルとURLをコピーしました