OCNモバイルONEについて考える

プラン・サービス

こんにちは!しゃもじーに!です

今回はドコモのエコノミープラン【OCNモバイルONE】について記事にしていこうと思います

携帯業界に10年以上いる著者が、購入側。販売側からOCNモバイルONEのメリット・デメリットを解説していきます

この記事でわかる事

OCNモバイルONEのメリット・デメリット

気を付けたい注意事項

どうゆう人におすすめなのか

エコノミーMVNOとは

ドコモと提携し格安SIMを提供するサービスです

通常の格安SIMとは違い、ドコモショップ(全国約2300店舗)、家電量販店の店頭で契約が出来ます

また、初期設定(電波が繋がる所まで)やdポイントが貰えます

注意事項
  • docomoからの移行は乗り換え扱いになる
  • 利用期間の引継ぎ、メールアドレスが引き継げない
  • docomoと同品質の通信速度を保証していない
  • docomo自体のサービスではない為、家族割などが受けられない
しゃもじーに
しゃもじーに

「ドコモの」って言ってるけど、ドコモ自体のサービスではないので注意!

月額プラン料金(税込)

初期費用

手数料:3000円(税込3300円)

SIMカード手数料:394円(税込433.4円)

音声対応SIMカード(電話・SMS・インターネット)

500MB:550円

1GB:770円

3GB:990円

6GB:1320円

10GB:1760円

SMS対応SIMカード(SMS・インターネット)

3GB:990円

6GB:1320円

10GB:1760円

データ通信専用SIMカード(インターネット)

3GB:858円

6GB:1188円

10GB:1628円

1GB~10GBコースには【OCN光モバイル割】で毎月220円割引可能

500MBコースには【OCNでんわ】での通話で最大10分相当の無料通話がついてる

OCNでんわとは

OCNモバイルONE音声SIMをもちいた電話オプションです

専用のアプリは必要なく、11円(税込)/30秒で通話可能

2021年4月7日から自動でプレフィックス番号が付与され電話がかかるようになった為、普通に電話をかければOCNでんわでの通話になった

500MB/月コース | OCN モバイル ONE | NTTコミュニケーションズ 個人のお客さま
しゃもじーに
しゃもじーに

通話する事が前提で、通話料11円/30秒の【OCNでんわ】から最大220円割引をしている為、10分相当の無料通話なんだね

メリット・デメリット

メリット

料金の安さ

回線セット契約でスマホ本体が安く購入できる

通信速度が速い

OCNモバイルONEの一番のメリットは料金の安さです!500MBで550円でスマホを維持できるのはかなり魅力的です

また電話番号とセットでのスマホ本体の購入で1円で買える機種もあり、毎月の料金はもちろん本体も安く買うこともできます

最後に通信速度です、これは地域や時間帯にもよりますが、他の格安スマホに比べ回線速度の満足度が高いのもメリットです

しゃもじーに
しゃもじーに

本体代金が1円でも解約前提の転売で目的で買うのはリスクがあるから注意してね

デメリット

電池消費が早い

eSIM・5Gが使えない

通信容量が10GBまで

OCNモバイルONEの電池問題は前から言われていて、実際に検証しても明らかに電池の消費速度が早いです

しゃもじーに
しゃもじーに

電池消費の原因は「グローバルIPアドレス」と言われてます。しかし、2022年3月に「プライベートIPアドレス」を使用すると発表があり、公式には明言されていませんが、電池消費は改善される可能性があります!

他にもeSIMが使えない為、サブ回線持つ場合はスマホ2台持ちになります。また、2022年1月現在は5G回線が使えない為、新型のスマホで持つ場合は注意が必要です

最後にOCNモバイルONEは低容量で使用する方メインターゲットにしている為、通信を多く使う人には向かないサービスです

しゃもじーに
しゃもじーに

他にも解約するときには結構めんどくさい作業が必要だったよ

どんな人におすすめなのか?

このような人にオススメ!

自分で設定が出来て料金を安くしたい人

お子さんなど、初めてスマホを持つ人

サブ回線として安く持ちたい人

OCNモバイルONEはドコモのサービスではない為、LINEやアカウントの設定をショップではやってくれません

そうゆう設定が出来る人や周りに設定が出来る人がいないと利用するのはハードルが高いかもしれません

しかし、料金は非常に安い為、お子さんに持たせる初めてのスマホやサブ回線として持つには最適だと思います

しゃもじーに
しゃもじーに

自分の利用環境に合わせて検討してみましょう

コメント

タイトルとURLをコピーしました