初めて格安スマホにするならこれ!UQmobileとY!mobile料金を比較!

比較を表現している画像 プラン・サービス

こんにちは【スマホ情報基地局のしゃもじーに】です

スマホの料金を安くしたいが、結局どこの携帯会社がいいかわからない事はありませんか?

スマホ利用料金が1000円でも安くなれば、2年でも24000円も変わってきます

しかし、どこの携帯会社にするのか?プランは何にすればいいのか?家族は?家のネットは?比べる所が多くて混乱しますよね

そんなスマホ業界ですが、今回は「UQモバイル」と「Yモバイル」を携帯業界に10年以上いる著者が色々な角度から比較しました

著者は初めて格安スマホは「UQモバイル」か「Yモバイル」をおすすめします

この記事を読めばUQモバイル、Yモバイルどちらが自分にあってるかわかります

この記事でわかる事

UQモバイルとYモバイルの違い

初めて格安スマホにUQモバイルかYモバイルがおすすめな理由

UQモバイルがおすすめな人・Yモバイルがおすすめな人

UQモバイル・Yモバイルがおすすめの理由

初めての格安スマホにおすすめな理由

今のスマホ業界では大手の携帯会社、大手のサブブランドやオンライン専用プラン、格安SIM(MVNO)といろいろな種類の契約方法があります

初めて格安スマホを使用する上で特に重要視していきたいのが、料金の安さ、通信品質、サポートです

大手携帯会社UQモバイル・Yモバイルオンライン専用プラン格安SIM(MVNO)
料金×
通話品質
サポート××
比較表

安さだけや使う通信料からの料金だけみると、格安SIMの方がおすすめな人やオンライン専用プランがおすすめな人もいます

しかし、UQモバイルとYモバイルは一番バランスが取れているプランと言えます

【おすすめ理由1】料金の安さ

料金だけを見て携帯会社を選んでしますのは危険です

確かに最近の格安SIMは0円からスマホを維持出来たりします

しかし、通信品質や店頭サポートがないので故障や操作で困った場合には自分で解決するのが基本です

格安SIMと比べてもUQモバイル・Yモバイルの料金と比べても数百円の違いです

この差額でスマホが快適に使えるのであれば払う価値は十分にあると思います

しゃもじーに
しゃもじーに

スマホは今や生活必需品!なので安心して使える事も十分に価値がある事だよ

【おすすめ理由2】通信品質

通信速度比較(2022年5月時点)

UQモバイル

平均ダウンロード速度: 64.67Mbps

平均アップロード速度: 11.75Mbps

Yモバイル

平均ダウンロード速度: 66.16Mbps

平均アップロード速度: 16.35Mbps

※「みんなのネット回線速度」より

UQモバイル・Yモバイルは大手携帯会社のサブブランドです

UQモバイルはau回線、YモバイルはSoftBank回線をそのまま使うことが出来ます

その為、通信品質・通信速度は今までと変わらずに使えます

しかし、格安SIM(MVNO)は大手携帯会社から通信回線を借りている為、通信が込み合う時間帯に通信速度が遅くなるのがデメリットがあります

現在は動画やネットで注文などネットを使うことがほとんどです

その中「ネット回線が遅い」は非常にストレスになります

しゃもじーに
しゃもじーに

店舗でもネット回線が遅くて壊れてるんじゃないかってクレームが入るぐらい、通信速度はストレスになるよ

【おすすめ理由3】店頭サポート

初めての格安スマホにおすすめな最大の理由は店舗サポートです

オンライン専用プランや格安SIMはどうしてもオンラインでの申し込みになるので店舗でのサポートがありません

基本的に大手携帯会社以外は通信をする為のSIMの設定やメールを受け取る設定など、スマホを使うための初期設定が必要です

今までは渡されてすぐに使うことが出来たものが、出来ないので戸惑う人が多いです

また、オンラインでは故障などでネットから申請をして修理に時間がかかったり、修理に出すとしても代替機もない事もあります

その時に実際に行ける店舗があるか、ないかでは安心感がかなり違ってきます

しゃもじーに
しゃもじーに

実際にスマホは大手携帯会社で契約して格安SIMに乗り換えて、すぐにスマホが壊れてデータや私生活で大変だったお客さんがいたよ・・・

UQモバイル・Yモバイルの契約はオンラインがお得

初めての格安スマホはUQモバイルかYモバイルがおすすめですが、実際の店舗での申し込みではなく、オンラインでの申し込みもおすすめです

オンラインから申し込みの場合は事務手数料(3000円)が無料になるのでチャレンジしてみるのもいいと思います

せっかく料金を安くするために申し込みをするのに手数料がかかるのはもったいないです

申し込み後に操作や設定でわからないことが出ても実店舗に行けるのもYモバイル・UQモバイルの強みです

YモバイルとUQモバイルを比較

料金での比較

Yモバイル公式サイト

UQモバイル公式サイト

単純な料金だけの比較であれば、1人だとUQモバイル、2人以上だとYモバイルがおすすめです

1人の場合、UQモバイルの最安値は「くりこしプランS」で1628円(税込)、Yモバイルは「シンプルS」で2178円(税込)です

2人以上の場合はUQモバイルに家族割はないでの台数分の料金がそのまま発生します

Yモバイルでは家族割あり、2回線目以降の料金を1188円割引しているので、2人以上の場合はYモバイルの方がお得と言えます

しかし、家族割引き以外の割引もあるので自分の利用環境を確認して総合的に判断していきましょう

しゃもじーに
しゃもじーに

割引もでんき割、光セット割もあるし、よく使うスマホ決済がPayPayかauPayを使ってるでも変わってくるよね

家族割引で比較

家族割引ではUQモバイルとYモバイルを比べるとYモバイルの圧勝と言えます

その理由を詳しく見ていきましょう

UQモバイルの場合(家族割)

UQモバイル公式サイト

そもそもUQモバイルの「UQ家族割」はUQモバイルが提供している現在の「くりこしプラン」では家族割引の加入は出来ますが、割引の対象外です

その為「UQ家族割」はくりこしプラン以前の「スマホプラン/おしゃべりプラン/ぴったりプラン」で2回線目以降を毎月550円引きする割引になります

家族割引の加入条件も厳しく、同一姓・同一住所の家族を対象とします。相違がある場合は家族であることを証明する書類の提出が必要となります

Yモバイルの場合(家族割)

Yモバイル公式サイト

対してYモバイルの家族割引は2回線目の料金を毎月550円または1188円引きにする割引です

550円割引は現在のシンプルプラン以前のスマホベーシックプランでの割引になるので、現在は1188円割引と考えて大丈夫です

割引自体は2回線目以降になるので1回線目の「主回線」の割引はありません

家族割引の加入条件は「ご家族(血縁・婚姻)、もしくは同住所であることが確認できること」となる為、同住所の証明が出来れば家族以外の同居人でも家族割引を組む事が出来ます

その為、2回線以上での加入を考えている場合はYモバイルがいいでしょう

しゃもじーに
しゃもじーに

他の割引を考えてなく、家族や同居人と加入をするならYモバイル1択だね!

でんき割で比較

でんきの割引では双方に特徴がありますが、UQモバイルが有利と考えています

UQモバイルは金額で、Yモバイルはでんきの使用量に応じてお得額が変わってきます

詳しく解説していきます

UQモバイルの場合(でんき割)

UQモバイル公式サイト
でんき割引

くりこしS/M:毎月638円割引

くりこしL:毎月858円割引

auでんき特典:利用料に応じPontaポイント還元

UQモバイルででんき割では「自宅セット割でんきコース」として割引が受けられます

「auでんき」加入で、UQモバイルの料金プランに応じてから毎月638円または858円の割引が出来ます

ただし、「自宅セット割」は光の割引との併用が出来ないので、どちらかの割引のみです

家族回線を加入させる場合は契約者と同一姓・同一住所のご家族であることが条件になりますが、実店舗では住所が異なる家族でも割引を申し込むことが出来ます

しゃもじーに
しゃもじーに

auでんきは料金自体はほぼ変わらいけど、Pontaポイントで還元してくれるよ。ただ料金の計算方法がややこしいから、でんきで特殊なプランに入っている人は注意してね。

auでんき燃料費調整単価の詳細はこちら

Yモバイルの場合(でんき割)

Yモバイルでんき画像

Yモバイル公式サイト
でんき割引

割引:スマホ・ケータイ1回線に付き毎月110円割引(2年以降は550円割引)

でんき特典:でんき代金の1%分がお得になる(※でんきプランによる)

Yモバイルのでんき割は「ソフトバンクでんき」加入する必要があり「おうち割でんきセット(A)」として割引が受けられます

金額としては毎月110円の割引ですが、スマホ、ケータイは10回線まで、更にソフトバンクのインターネットも割引の対象です

家族確認の書類があれば家族回線も割引出来るので、家族の方がソフトバンクでんき加入中であれば自分にも割引が入る可能性があります

また、後ほど出てくる「おうち割光セット(A)」との併用で割引も出来ます

ソフトバンクでんきの特典は現在のでんきプランにもよりますが、現在のでんき料金から1%分をお得にしてくれます

しゃもじーに
しゃもじーに

ソフトバンクでんきは地域によって割引内容が変わってくるから詳しくは公式サイトで調べてみてね

ソフトバンクでんき公式サイトはこちら

光セット割引で比較

光の割引ではYモバイルが優勢です

UQモバイルの「自宅セット割」は光セット割引きとでんきセット割引は併用できません

それと比べ、Yモバイルの「おうち割」は光とでんきの割引の併用が出来るので優勢と考えています

詳しく解説していきます

UQモバイルの場合(光セット割)

UQ自宅割画像

UQモバイル
光割引

くりこしS/M:毎月638円割引

くりこしL:毎月858円割引

対象ネット回線:光インターネット・ケーブルTV・ポケットWi-Fi・auホームルーター

先ほども記載したようにUQモバイルの「自宅セット割」は光セット割とでんきセット割が併用できません

その為「自宅セット割インターネットコース」としての割引も変わらず、くりこしS/Mで毎月638円割引、くりこしLで毎月858円割引です

家族回線を加入させる場合も同様です

しかし、Yモバイルと比べるとケーブルTVとポケットWi-Fiでも割引が出来るので、自宅に光インターネトが入らないようならUQモバイルがおすすめです

しゃもじーに
しゃもじーに

特にポケットWi-Fiでも割引が出来るから通信ギガ数が足りない人はUQスマホとポケットWi-Fiの両方でお得に持てるよ

Yモバイルの場合(光セット割)

Yモバイル光セット画像

Yモバイル公式サイト
光セット割

割引:シンプルS/M/Lから毎月1188円割引

対象ネット回線:ソフトバンク光・ソフトバンクAir・一部ケーブルTV

Yモバイルは「おうち割ひかりセット(A)」として割引です

先ほど記載したように「おうち割でんきセット(A)」との併用が出来るので自宅の環境をソフトバンクにする事で最大限の割引が受けられます

おうち割光セットも家族確認の書類があれば、家族でも割引を受けられます

しゃもじーに
しゃもじーに

ただ、割引を受ける為には今のネット環境を変更する必要があるから今のネット環境の解除料金やメールアドレスがどうなるかを調べてからの方がいいかも

経済圏での比較

次は経済圏での比較をしてきます

経済圏とは「PayPay」や「auPay」のスマホ決済についてですが、自分が使うものをしっかり選ぶことで節約する事ができます

現在のスマホ業界は2年契約もなく、こういった経済圏に力を入れているので比較していきましょう

UQモバイルの場合(経済圏)

UQモバイルはスマホ決済やポイントは「auPay」と「Pontaポイント」になります

しかし、「auPay」の特典はあまりないですし、UQモバイルの利用分では貯まっていかないです

「Pontaポイント」はauでんきや「auPayカード」で貯めていく事になるので還元が少ないです

しゃもじーに
しゃもじーに

経済圏についてはUQモバイルはまだまだ弱い印象だよ。今後に期待したいね

Yモバイルの場合(経済圏)

Yモバイルは「Yahooショッピング」と「PayPay」です

「Yahoo!プレミアム」でYahooショッピングでの還元率がYモバイルユーザーでは変わってきます

ネットショッピングが多い現在は還元率を利用して同じ商品をお得に買うことも出来ます

さらにPayPayの還元が増えるのはもちろんですが、「PayPay銀行」や「PayPay証券」「PayPayモール」など楽天市場を脅かす勢いを持っています

しゃもじーに
しゃもじーに

経済圏で選ぶならYモバイル一択かな。毎月の基本料金が変わらないなら経済圏で選んでもいいよね

オプションで比較

通話プション

10分かけ放題通話し放題60歳以上通話し放題通話パック
UQモバイル770円/月1870円/月770円/月550円/月
Yモバイル770円/月1870円/月770円/月なし
通話オプション比較

通話オプションではUQモバイル、Yモバイルで大差はありません

通話料金は30秒/21円で変わらず、「10分かけ放題」「通話し放題」「60歳以上通話し放題」も同じ内容にです

一つ違うものがUQモバイルの「通話パック」です

これは月額550円で国内通話料(税込22円/30秒)の月間累計額から税込最大2,640円/月を減額するものです。※一部対象外の通話もあります

しゃもじーに
しゃもじーに

60歳以上通話し放題は通常の通話し放題1870円/月に60歳以上なら1100円/月割引を永年割り引くことで、770円/月にしているものだよ

メールオプション

アドレス月額60歳以上
Yモバイル@yahoo.ne.jp無料無料
UQモバイル@uqmobile.jp220円/月無料
メールアドレス料金

メールアドレスはYモバイルは無料で使うことが出来ます

しかし、UQモバイルはメールオプションへの加入が必要です

オプション料金は月額220円で使用する事ができ、60歳以上の方はこの220円が無料になります

ただ、今はメールアドレスを使わない人も多く、LINEを使う方がほとんどです

更に現在は「メールアドレス持ち運びサービス」があり、現在のキャリアメールを使うことも可能です

留守番電話

月額保存件数保存期間
UQモバイル440/月3分×99件録音から1週間
Yモバイル無料3分×30件72時間
留守番電話料金

留守番でもYモバイルは無料で使うことが出来ますが、UQモバイルは料金が発生します

保存件数、保存期間がその分少なかったり、短かったりします

しかし、Yモバイルも月額330円で保存件数を100件、保存期間を最大7日まで伸ばす事が出来ます

しゃもじーに
しゃもじーに

留守番電話とメールアドレスはYモバイルの方がいいかも!

速度制限

超過後速度追加データ料金繰り越し
UQモバイルくりこしS:300kbps
くりこしM/L:1Mbps
100MB:200円
500MB:500円
翌月まで
YモバイルシンプルS:300kbps
シンプルM/L:1Mbps
500MB:500円翌月まで
速度制限表

速度制限ではUQモバイル、Yモバイル双方とも基本的には変わらないです

しかし、UQモバイルには「制限モード」があり、自分のタイミングで速度制限をかける事が出来ます

ギガ数を消費したくないタイミングで設定を変更する事で無駄なくギガ数を使うことが出来ます

しゃもじーに
しゃもじーに

ギガ消費の順番は「繰り越し分」→「プランのギガ数」→「追加データ」の順番で消費するよ

店舗数で比較

店舗数うち修理受付可能店舗スマホ教室
UQモバイル約2700店舗約200有り
Yモバイル約4000店舗約900有り
店舗数比較

サブブランドは実店舗で操作案内や修理受付が出来るのが強みです

その実店舗数ではYモバイルが多い結果となっています

その分修理受付店舗も多く、スマホ教室を行っている店舗も多いです

現在のショップの実店舗は減少傾向にありますが、Yモバイルの方が自宅の近くに店舗がある場合が多いと思います

学割で比較(2022年)

2022年学割比較

UQモバイル

学割名:UQ応援割

対象者:5歳から18歳までの学生とその家族

内容:くりこしM/Lから1100円割引×12か月(家族回線も同じ特典)

期間:2021年12月3日~2022年5月31日

Yモバイル

学割名:ワイモバ親子割

対象者:5歳から18歳までの学生とその家族

内容:シンプルM/Lから1100円割引×12か月(家族回線も同じ内容)

期間:2021年11月17日~2022年5月31日

毎年1月頃から5月の末までのキャンペーンとして「学割」があります

学生を対象にしているキャンペーンの為、期間限定になります

例年そこまで変化はなく、YモバイルもUQモバイルも学生の方が新規で加入すると1年割引があり、家族も特典を受けられるようになります

その年により条件は変わりますが、学生1人であればUQモバイルがおすすめです

家族と同時に入る場合はYモバイルがおすすめです

まとめ

いかがでしたでしょうか?

色々な角度から比較をしたので、もう一度まとめました

UQモバイルYモバイルおすすめ
料金くりこしS:1628円
くりこしM:2728円
くりこしL:3828円
シンプルS:2178円
シンプルM:3278円
シンプルL:4158円
1人ならUQモバイル
2人以上ならYモバイル
家族割なし2回線目以降1188円割引Yモバイル
でんきくりこしS:毎月638円割引
くりこしM/L:毎月858円割引
スマホ・ケータイ・ネットから毎月110円割引UQモバイル
光セットくりこしS:毎月638円割引
くりこしM/L:毎月858円割引
シンプルS/M/Lから毎月1188円割引Yモバイル
経済圏auPayとPontaポイントYahooショッピングとPayPayYモバイル
通話オプション10分かけ放題
通話し放題
通話パック
10分かけ放題
通話し放題
UQモバイル
メールオプション220円/月無料Yモバイル
留守番電話440円/月無料Yモバイル
速度制限くりこしS:300kbps
くりこしM/L:1Mbps
制限モードあり
シンプルS:300kbps
シンプルM/L:1Mbps
UQモバイル
店舗数約2700店舗約4000店舗Yモバイル
学割くりこしM/Lから1100円×12か月シンプルM/Lから1100円×12か月引き分け
UQモバイルYモバイル比較表

こうしてみると両方とも非常にいいプランですね

全体的にはYモバイルがバランスが取れていると思いますが、やはり1人で加入を考えている場合はUQモバイル、2人以上ではYモバイルがおすすめです

最後まで読んでいただいてありがとうございました

この他にもスマホに関する記事を書いていますのでよかったら読んでみて下さい

しゃもじーに
しゃもじーに

2年契約もないので気軽に変更できるので初めて格安スマホにされる方は参考にしてみてください!正直どっちを選んでも失敗しないと思いますよ(笑)

コメント

  1. Hi, all the time i used to check weblog posts here in the early hours in the daylight, as
    i love to gain knowledge of more and more.

タイトルとURLをコピーしました